持田麦建築事務所

  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • WORK FLOW
  • CONTACT

CLOSE
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • WORK FLOW
  • CONTACT
  • FOLLOW US:

WORKS 設計事例

WORKS

  • ALL
  • HOUSE DESIGN
  • HOUSE RENOVATION
  • SHOP DESIGN

HOUSE RENOVATION ハウスリノベーション

               

裏の家

面積:92.74㎡

エリア:東京都国分寺市

竣工年:2025年

裏の家は武蔵国分寺遺跡を望むことができる国分寺崖線の中腹に位置し、奈良時代に創建されたとされる武蔵国分寺(今は基礎のみが残っている)の敷地内であったことが文献で読み取れる。
武蔵国分寺の創建地として選ばれたこの場所は、多くの湧水に恵まれ、今でも自然豊かな場所です。
そんな歴史ある土地に建つその家を義両親から受け継ぐことになりこのプロジェクトが動き出しました。

「裏の家」のサブタイトルに「絵も言われぬ素朴な美」と名付けた。
私たちは仕事柄工事中の建築を訪れる機会があり、その際絵も言われぬ素朴な美に出会うことがよくある。
その「絵も言われぬ素朴な美」には4つの共通する要素があり、それを「骨格の美」「リズムの美」「素地の美」「経過の美」と名付けた。

「骨格の美」:屋根を梁が支え、梁を柱が支え、基礎を伝い地面に荷重を逃す、整然とした力の流れの中にある毅然とした美。
この家では骨格である柱・梁・下地を可能な限り見えるように計画し、荷重の流れを身体感覚として感じることで骨格の美を体感することができる。
「素地の美」:構造用合板や外壁モルタルなどの一般に下地材と言われる材料はその場に求められた性能を発揮することに存在価値があり、その飾らなさ故の美がある。
この家の壁は耐力壁を形成するためにラワン構造用合板を使用し、取り付ける釘も含めてそのまま表している。また天井の梁や屋根の断熱材、浴室も防水下地であるFRP防水のみの状態で使っている。
必要なもののみで成立している気持ち良さ・飾らない空間の中で感じる身の丈に合っている感覚は一種の禅空間にも共通するような美しさを感じる。
「リズムの美」:下地材である間柱や垂木などは一定のピッチ(リズム)で配置される。そのリズムが人の目には視覚的に心地よい美。
モノが物理的に成立するために下地材がありそこに必要なリズムが生まれる美しさがある。
「経過の美」:リノベーションでは壁や天井に隠れていた柱や梁も数十年という時を刻んでいる。そこには時間という鉋(かんな)で磨かれたような美しさを感じる。障子や襖も古屋のものを生かし、張り替えて使うことで時を紡ぐ役割をになっている。
「裏の家」ではこの素朴な美のカケラたちを掬い上げ覆い隠すことない家をつくろうと考えた。

フィンランドの建築家ユニハ・パラッスマーが著書「建築と触覚」で「建築は実存的経験、つまり自身が世界の中に存在しているという感覚を強める」と話している。
この建築には新しい部分、古い部分、美しい部分、昔の家の痕跡などがごちゃ混ぜに内在する。現代の表層的美意識からの脱却をはかり、世の中の全てのものをより豊かに知覚するための実験の場であり、それにより自己存在を肯定できる空間として機能してくれることを願っている。

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

  •        

BACK
  1. HOME
  2. WORKS
  3. 裏の家
持田麦建築事務所

〒185-0023
東京都国分寺市西元町2-11-6

  • HOME
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • WORK FLOW
  • CONTACT
  • プライバシーポリシー

© 2024 持田麦建築事務所